「動脈管開存症教育担当医師が在籍」

「学会認定の実施資格を有し、最適かつ安全な治療を提供することが可能」

動脈管開存症

動脈管開存症とは

動脈管は胎児期の血管ですが、生後に閉鎖せず開存したままのものを動脈管開存症(PDA)といいます。全先天性心疾患の5-10%の頻度と言われています。
心雑音が明確に聴取されない”Silent” PDAを含めると、その頻度は500人に1人以上です。
動脈管開存により大動脈から肺動脈に血流が流れ、肺動脈と左房、左室に負担がかかります。
小児期に発見されることが多い疾患ですが、小さい短絡だと小児期に症状が顕性化せず成人期に見つかることがあります。
高年齢に達すると心臓拡張能の低下から、小短絡でも動脈管による左心容量負荷により心不全や心房細動をきたすことがあります。
また動脈管自体が感染性心内膜炎、血栓形成のリスクになります。成人以降のSilent PDAの感染性心内膜炎の発症報告もあり注意が必要です。

対象

基本的にはSilent PDA以外の心雑音が聴取される動脈管は治療適応があります。
動脈管開存症のカテーテル治療はコイル塞栓と閉鎖栓があります。
2㎜以上の動脈管は閉鎖栓治療の対象となります。
重症度は肺体血流比により軽度(~1.5)、中等度(1.5~2.2)、重度(2.2~)に分類されます。

国内実績

動脈管開存症のカテーテル治療において、現在3種類の閉鎖栓デバイスが承認されており、 比較的形状の長い成人にも安全に使用できるようになりました。
現在、日本では年間に350件前後の治療が行われています。

当院実績

当院では2020年までに36例の患者様に治療を行いました。約半数が成人の患者様です。治療成功は98%であり術中合併症は認めておりません。
動脈管開存症の成人患者様の中に肺高血圧を認めている患者さんがいますが、この場合には肺高血圧治療を先行させその後にカテーテル治療を行う段階的治療も行っております。

責任者のメッセージ

動脈管開存症のカテーテル治療は、学会から認定された施設が治療の条件であり。
学会認定医師を中心としてチームで治療を行います。経皮的動脈管閉鎖術の教育担当医師も在籍しています。
成人の患者様に対しては、局所麻酔を基本としており短期間の入院に努めております。